AGCセラミックスのあゆみ
1900年代
- 1907年
-
- 旭硝子株式会社設立
1910年代
- 1916年
-
- 旭硝子(株)尼崎工場にてシャモット煉瓦生産開始(セラミックス事業の始まり)
-
シャモット煉瓦
1920年代
- 1921年
-
- 珪石煉瓦生産開始(尼崎工場)
1930年代
- 1932年
-
- 米国コルハートとの技術提携により、日本で初めて電鋳煉瓦(CB)の生産開始(尼崎工場)
- 1939年
-
- 昭和化学工業を吸収合併し伊保工場とする
1950年代
- 1954年
-
- 電鋳煉瓦(ZB)の生産開始(尼崎工場)
-
耐火煉瓦製造工場(尼崎工場) - 1956年
-
- 電鋳煉瓦、尼崎工場から牧山工場へ移管
-
ジルコナイト製造工場(伊保工場)
1960年代
- 1961年
-
- 炉材部の発足
- 1962年
-
- 電鋳煉瓦(MB)の生産開始(牧山工場)
- 伊保工場にNo.1、No.2トンネルキルン設置。単独窯からトンネルキルン焼成への転換始まる
- 1964年
-
- 特約店契約の締結(旭炉会発足)
-
電鋳煉瓦電気炉 (伊保工場) - 1966年
-
- 電鋳煉瓦(ZB,MB)牧山工場から伊保工場へ移管
- 1969年
-
- 伊保工場から高砂工場へ改称
- 日本鋼管株式会社より不定形耐火物部門を買収し、高砂工場にて、電鋳、結合、不定形耐火物の集中生産を開始
1970年代
- 1976年
-
- 炉材部からセラミックス部へ改称
- (株)旭硝子窯炉サービス設立
-
ZB-X950シリーズ
1980年代
- 1982年
-
- ハイジルコニア電鋳煉瓦(現ZB-X950シリーズ)の生産開始
- 1983年
-
- 高砂工場にてファインセラミックス製品の集中生産を開始
-
ファインセラミックス製品
- 1984年
-
- ZrB2(セラボレックス)、日経年間優秀製品賞、日刊工業新聞10大製品賞受賞
1990年代
- 1991年
-
- 日本ブライブリコ(株)を買収
- (株)旭硝子窯炉サービスから旭ファーネスシステム(株)へ社名変更
- 1993年
-
- 淄博旭硝子電熔材料有限公司設立(中国山東省)
-
淄博旭硝子電熔材料有限公司設立 - 1994年
-
- 派力固(大連)工業有限公司設立
- 1996年
-
- ISO 9001を認証取得
- 1999年
-
- ISO 14001を認証取得
2000年代
- 2000年
-
- 淄博旭硝子剛玉材料有限公司設立(中国山東省)
-
関西工場 高砂事業所外観 - 2001年
-
- 環境負荷低減のニーズに応えて、セメントキルン向けノンクロム煉瓦(BNC)販売開始
- 2002年
-
- 旭硝子(株)セラミックス事業部と旭ファーネスシステム(株)を統合し、旭硝子セラミックス(株)を設立
- 淄博工陶耐火材料有限公司に資本参加(中国山東省)
- 2007年
-
- 淄博旭硝子電熔材料有限公司と淄博旭硝子剛玉材料有限公司の合併(存続会社:淄博旭硝子剛玉材料有限公司)
- 旭硝子セラミックス(株)をAGCセラミックス(株)に社名変更
2010年代
- 2011年
-
- 宜興旭硝子工業陶瓷有限公司設立(中国江蘇省)
-
サーモテクトウォール/省エネ大賞受賞 - 2013年
-
- 日本プライブリコ(株)からAGCプライブリコ(株)へ社名変更
- AGC Ceramics Singapore Pte.Ltd.設立
- 派力固(大連)工業有限公司から旭硝子派力固(大連)工業有限公司に社名変更
- 2016年
-
- 超断熱セラミックス炉壁「サーモテクトウォール™」が、省エネ大賞において「資源エネルギー庁長官賞」を受賞
- セラミックス事業開始100周年
- 2017年
-
- 3Dプリンタ用造形材 Brightorb(ブライトーブ)生産販売開始
- 2019年
-
- 中国のグループ3社の社名変更
- 淄博旭硝子剛玉材料有限公司を淄博艾杰旭刚玉材料有限公司に変更
- 宜興旭硝子工業陶瓷有限公司を艾杰旭工業陶瓷(宜興)有限公司に変更
- 淄博工陶耐火材料有限公司を淄博工陶新材料集団有限公司に変更
2020年代
- 2022年
-
- 合弁会社 微瓷科技(江西)有限公司設立(中国景徳鎮市)
-
窯の状況を把握するための遠隔管理室 - 2023年
-
- 艾杰旭工業陶瓷(宜興)有限公司の持分の一部を江蘇恒耐炉料集団有限公司に譲渡。子会社から関連会社化。これに伴い会社名は「江蘇恒耐杰旭工业陶瓷有限公司」に変更
- 2024年
-
- びんガラス製造窯の効率化に向けてデジタル技術を活用した支援サービスを開始