サステナビリティ
AGCセラミックスは、セラミックスの素材とアプリケーションで世の中の省エネ・省資源・高効率に貢献し地球環境をまもります。
サステナビリティ活動
AGCセラミックスは、「Blue planet」「Innovation」「Well-being」の3つの社会的価値の創出に取組んでいます。
サステナビリティに関する方針
当社は、AGCグループのサステナビリティに関する方針に基づいて活動をしています。
重要な機会・リスクへの取組み
気候変動問題への対応
自社からのGHG排出量(Scope1+2)および自社サプライチェーンからのGHG排出量(Scope3)の削減
当社は、持続可能な地球環境の実現に向け、2050年でのカーボン・ネットゼロを目指しています。そのために、下図のようなマイルストーンを設定し、活動しています。
製品・サービスを通じた世の中のGHG排出量の削減
当社は、省エネ・超断熱キャスタブル(アサヒキャスター®TMTシリーズ)や省エネ・ガラス溶解炉(エコリードファーネス)等をお客様にご提案し、ご提供しております。
EHSQ(環境・保安防災、労働安全衛生、品質)
EHSQに関する方針
当社は、AGCグループのEHSQ基本方針、環境・保全防災・労働安全衛生・品質方針に基づいて、EHSQマネジメントを運用しています。
環境・保安防災
環境マネジメントシステムによる環境負荷低減活動
当社は、AGCグループのマルチサイト環境マネジメントシステムとして、ISO14001認証を取得しております。
製造では、当社工場があるAGC(株)関西工場高砂事業所と連携して、製造工程における省エネルギー活動や産業廃棄物のリサイクル活動などを進めています。また、開発では、ガラス溶解炉や各種工業炉の省エネ・環境負荷軽減に貢献する商品開発に積極的に取り組んでいます。
AGC(株)関西工場高砂事業所と一体となった防災活動
当社は、当社工場があるAGC(株)関西工場高砂事業所と一体となり、保安防災活動に取り組んでいます。特に自然災害への対応に力を入れており、毎年、震度6強の南海トラフ地震を想定した総合防災訓練を実施しています。この訓練には、AGC(株)の従業員や当社の従業員はもちろん、一緒に働くビジネスパートナーの方々や事業所への出張者も参加し、事業所全体で災害発生時の安全確保に努めています。
労働安全衛生
安全衛生マネジメントシステムによる労働安全衛生の改善活動
当社は、自社で安全衛生マネジメントシステムを構築し、運用に注力しています。
働く人の安全感性の向上
当社工場内に、セラミックス製造工程で起こり得る、いくつかの危険状態を再現させた危険体感施設を設置し、定期的に教育を実施しています。当社従業員や一緒に働くビジネスパートナーの方々が、実際に危険を体感することで、安全意識の向上を図り、工場全体の安全管理に活かしています。
場内作業環境の改善
当社は、公正・安全な働く場の創出に努めています。至近では、これまで対策が困難と思われていた騒音源(粉砕機)に対し、設備投資をして、保護具が必要ない騒音レベルにまで低減させました。
品質
品質マネジメントシステムによる製品およびサービスの品質維持・向上
当社は、ISO9001認証を取得しています。また、デジタルインフラの展開を進めることで、製品およびサービスの品質検査プロセスにおけるデータ信頼性向上と品質の維持・向上に努めています。
社会貢献活動
スペシャルオリンピックス日本への支援
AGCセラミックスは、「知的障害のある人たちの自立と社会参加することを促進する」というスペシャルオリンピックスの趣旨に賛同し、2003年から毎年寄付を継続して行っています。
地域イベントへの協賛
当社は、当社工場があるAGC(株)関西工場高砂事業所が所在する地域のイベントに協賛しています。2024年は、「地域学童野球大会」や「高砂市MARATHON大会」への協賛を行っています。